
丁寧な仕事と確かな技術で迅速に対応致します。
この度は有限会社ワイエスイーのHPをご覧頂きありがとうございます。
水のすべてのサイクルに深く関わっている私たちは、装置、機器、施工、メンテナンスで機能を万全の態勢でこなします。自然から水を預かり、その水に機能をあたえ、やがて元どおりに自然へと返す。それがYSEの仕事です。
こんなとき浄化槽の点検修理が必要です。
- 異臭がする。
- 衛生害虫(チョウバエ、ハエ、カ)が発生。
- マンホールわきから泡がでている。
- ブロワーから異音がする。
浄化槽は、トイレからの汚水や台所からの雑排水などを微生物の働きできれいな水にし、消毒放流させる設備です。放流水の保守点検、溜まった汚泥の清掃、浄化槽全体の法定検査が必要です。
浄化槽に関する疑問と答え
- 浄化槽の維持管理はなぜ必要なの?
- 下水道と同程度の汚水処理性能をもつ浄化槽の構造は建築基準法に定められており、正しい使い方と適正な維持管理を行えば、本来の性能を十分に発揮することができます。
しかし、適切な維持管理を行わないと放流水の水質が悪化し、悪臭の原因になるだけではなく、生活環境の悪化に繋がります。 - 保守点検とは、いつどんなことをするんですか?
- 保守点検とは、浄化槽の色々な装置が正しく機能しているか点検し、装置や機械の調整・修理、汚泥の状況を確認して通常実施される年1回の清掃以外に必要となる汚泥の引き抜きや清掃時期の判定、消毒剤の補充といったことを行います。
- 浄化槽の清掃について教えてください。
- 浄化槽に流れ込んだ汚水は、沈殿・浮上といった物質作用と微生物の働きによる生物作用によって浄化されますが、この過程で必ず汚泥やスカムといった泥の固まりが生じます。これらがたまりすぎると、故障や悪臭の原因になりますので汚泥やスカムを槽外に引き抜き、機械類の洗浄・掃除をします。